⌘ 2022/01/20
11月3日(文化の日)、倉吉旧市街に残る伝統的建造物群保存地区や旧家の庭をめぐりながら倉吉の歴史を学ぶ「倉吉みどりのまち歩き」を実施しました。
当日は倉吉観光マイス協会さんのご協力のもと、町並みや歴史のガイドをお聞きしながら参加者30名の方々と散策し、小川氏庭園を作庭するために招聘された神戸の庭師:巽武之助氏が手掛けた3つの庭園(環翠園・丸井氏庭園・山陰民具庭園)をご案内しました。各庭園では当協会員が造園屋的視点で庭について解説を行い、参加者から日頃は見ることのできない貴重な庭を見ることができた等ご好評をいただきました。
庭園所有者さま、(一社)倉吉マイス協会の皆さまをはじめ、ご協力いただいた多くの方々に心からお礼申し上げます。
⌘ 2021/12/22
12月8日(水)倉吉未来中心(セミナールーム1)にて『農薬と土壌改良について』の造園実技講習会を開催いたしました。
・講師:丸石産業株式会社
・受講者数:26名
⌘ 2021/12/10
11月22日(月)倉吉体育文化会館(大研修室)にて安全研修会が開催されました。
・演題:『明日に向かって』
・講師:建設業労働災害防止協会鳥取県支部 長尾 悦久 氏
・受講者数:23名(造園協会会員)
・主催:一般社団法人鳥取県管工事業協会
⌘ 2021/10/14
9月22日(水)倉吉未来中心(セミナールーム3)にて『企業の危機管理や身近にできる防災、災害時の対応等について』をテーマとした経営者講習会を開催いたしました。
・講師:日本防災士会鳥取県支部 米田 隆 氏
・受講者数:97名(うち造園協会会員24名)
・主催:一般社団法人鳥取県造園建設業協会
⌘ 2021/09/29
~ ~ ~ 募 集 ~ ~
~
【御礼】 定員に達しましたので、申込受付を終了いたしました。
お申し込み頂いた皆さま、ありがとうございました。
申込み
ご希望の方は鳥取県版感染予防対策イベントガイドラインをご理解のうえ、チラシの参加申込書に必要事項を記入しFAX又はメールにてお送りください。
お申込み後、4~5日以内にメール又はFAX、郵送にてご連絡いたします。
ご連絡がない場合にはお手数ですがメール又はお電話にてご連絡をお願いいたします。
●倉吉みどりのまち歩きチラシ(PDF)
●申込書(Excel)
送付先
FAX 0857-27-7254、メール torizoukyo@peace.ocn.ne.jp
⌘ 2021/09/16
8月30日(月)倉吉体育文化会館(大研修室)にて経営者講習会が開催されました。
・演題:知っておきたい「働き方改革」と企業の労務管理の実際
・講師:社会保険労務士法人MOYORINO
代表 特定社会保険労務士 三ツ國 全代 氏
・受講者数:19名(造園協会会員)
・主催:一般社団法人鳥取県電業協会
⌘ 2021/08/31
・専門工事業 加点予定研修(経営分野)を下記日程にて開催いたします。
日 時:9月22日(水) 13:30~16:00
場 所:倉吉未来中心 セミナールーム3
テーマ:「企業の危機管理や身近にできる防災、災害時の対応等について」
鳥取県専門工事業団体連絡協議会に所属する会員(鳥取県造園建設業協会、鳥取県管工事業協会および鳥取県電業協会に所属する会員)以外で受講ご希望の方は「開催案内および申込書」で内容をご確認のうえ、FAXにてお申込みください。
(申込期限:8月30日(月))
※申込は終了いたしました。
⌘ 2021/07/30
7月16日(金)倉吉体育文化会館(大研修室)にて人権・同和問題研修会が開催されました。
・演題:超高齢社会の現実から高齢者の人権を考える
・講師:鳥取県人権文化センター 中尾 和則 氏
・受講者数:21名(造園協会会員)
・主催:一般社団法人鳥取県電業協会
⌘ 2021/06/16
6月15日、昨年春境港にオープンした夢みなとターミナル前の庭園エリアにて、若年層の造園技能者の育成を図るクロマツ剪定の講習会を開催いたしました。
当日は、境港管理組合の小西事務局長のご挨拶と視察をいただき、女性2名を含む13名の若年技能者が現代の名工2名による指導を受けながら技術を研鑽しました。
この講習会は、引き続き秋期の作業についても実施する予定です。
⌘ 2021/06/04
5月21日、倉吉未来中心にて第9回定時総会を開催いたしました。
総会に先立ち、鳥取県文化財局文化財課の方に鳥取県の文化財庭園の保護の取り組みについて講演をしていただいた後、総会に入り、下記の審議を行い、各議案ともに原案どおり承認されました。
第1号議案 2020年度事業報告及び決算承認の件
第2号議案 公益目的支出計画実施報告書の件
第3号議案 2021年特別会費の徴収基準(案)承認に関する件
終わりに、2021年度事業計画及び収支予算の報告が行われ、閉会いたしました。